拒絶証書令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拒絶証書令の意味・解説 

拒絶証書令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 03:56 UTC 版)

拒絶証書令

日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 昭和8年勅令第316号
種類 商法
効力 現行法
公布 1933年12月13日
主な内容 支払拒絶証書について
関連法令 商法手形法小切手法公証人法執行官法
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

拒絶証書令(きょぜつしょうしょれい、昭和8年勅令第316号)は、日本の勅令の一つ。手形(為替手形約束手形)、小切手支払が拒絶された際に作成される支払拒絶証書についての規定を定めた勅令である。日本国憲法施行以後は、政令と同一の効力を有する。

拒絶証書の作成は、手形(小切手)上の遡求権を行使するための形式的要件として法上要求されているが、現在流通している手形においては支払拒絶証書作成を免除する文言が付されることが一般的であり、また小切手においても支払拒絶宣言によって拒絶証書作成と同様の効果をもたらすことが可能なため、支払拒絶証書が作成されることがほとんどなく、この勅令が現実に機能する場面はあまりない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拒絶証書令」の関連用語

拒絶証書令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拒絶証書令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拒絶証書令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS