打鍼術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 打鍼術の意味・解説 

打鍼術

(打鍼法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/29 02:40 UTC 版)

意斎流打針槌

打鍼術(だしんじゅつ)とは、御薗意斎によって発案された治療につかう)の刺入法。小さなをつかって、五寸のような太い鍼を刺す。 現代では先の丸いを使い、刺さずに治療する打鍼術が考案されている。

概要

江戸中期以降は、管鍼を使う杉山流が大きく流行し、御薗流(意斎流)の鍼は衰退してゆく。柳谷素霊によって、実用化された打鍼術も夢分流によるものであるが、柳谷自身が、腹部のみで治療するという考え方を持っておらず、古代九鍼や『霊枢』の五刺・九刺など、多くある刺入法の一つとしか見ていない。 柳谷素霊以降、柳谷の弟子達による打鍼術の再利用化がはぐくまれたが、頓挫してしまった。 現代では、腹部打鍼を実用化するために、鍼の尖端を極端に丸めた専用の鍼の発案などが行われている。決してメジャーな刺入方法ではなくなったが、現代でもこの手法を用いている鍼灸師は存在する。打鍼術を重要視している流派もあるほどで、衰退するには至っていないのが現状である。

治療

他の刺入法とちがって、鍼が太いので、本来はごく浅い刺入しかしなかったのではないかと推測される。後述する夢分流とことなり、御薗流(意斎流)の鍼は、身体各所に行っていたようで、で細い鍼を刺入する杉山流と比べると相当痛い。 夢分流の鍼は、腹部を中心に鍼治療を行う。それは五臓六腑の経絡が腹部を流れており、そこを整えれば五臓六腑すべてひいては全身の調整が可能であるという考え方により腹部を中心とした治療となる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打鍼術」の関連用語

打鍼術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打鍼術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打鍼術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS