手繋ぎ鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 手繋ぎ鬼の意味・解説 

てつなぎ‐おに【手×繋ぎ鬼】

読み方:てつなぎおに

鬼ごっこの一。初めに一人の鬼を決める。それにつかまった者も鬼となり、元の鬼と手をつないで他の者を追いかける


手つなぎ鬼

(手繋ぎ鬼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 02:38 UTC 版)

手つなぎ鬼(てつなぎおに)は、鬼ごっこから、派生した遊びである。

鬼に捕まった者は鬼と手を繋がなければならないというルールのため、幼稚園小学校で、コミュニケーションの意味も含めて行われることが多い

ルール

手つなぎ鬼には、明確なルールは存在しないが、以下は一般的な遊び方である。

鬼ごっこと同じく、2人以上の参加者で成立できるが、鬼ごっこと違って、10人以上の方がやりやすいと言われている。

鬼(親と言う場合もある)と、残りの子に分かれる(鬼の人数が多い場合は複数人になる場合もある)。

スタートと同時に、子は一斉に鬼から遠く離れるべく逃げ出す。鬼は一定時間(これは開始に先立って参加者間で定められる。たとえば「10数える間」)その場にとどまり、その後で子を追いかける。鬼・子ともに移動は自由だが、逃げる範囲(開始前に「この公園の中」など明確に定められるか、あるいは漠然と不文律的に定められている)を逸脱することは禁じられている場合が多い。また、自転車など乗り物の利用は禁じられている(この手つなぎ鬼の場合、自転車を使用しても何の効果は現れないため、ルールになっていないことも多い)。鬼は子の体の一部分に触れることで子を捕まえることができる。鬼ごっことは違い、捕まった子は鬼と一緒に手をつないで、子を捕まえる。これを繰り返すことでゲームは進行する。また、手つなぎ鬼のゲーム終了は明確に定められていない。参加者が疲れる、飽きる、家に帰る時間が来る等の理由で自然に終了するのが普通である。成績を定めるような基準はなく、順位の決定などは行われない。

このままだと、いくつか問題点がある。

  • 最後の数人が、鬼に取り囲まれてしまう

これは、4人(5人、6人の場合もある)で分割し、鬼自体を分散する。

  • 子が、鬼のふりをして最後まで残る。

この場合、特に決められていないケースが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

手繋ぎ鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手繋ぎ鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手つなぎ鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS