手綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 手綱 > 手綱の意味・解説 

手綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 02:01 UTC 版)

Reins are used to slow and direct the animal
Reins attached to the rings or shanks of a bit
Split reins attached to a western style snaffle bit

手綱(たづな)は、乗馬する際、とコンタクトをとるための道具の一つ。頭絡の一部で、ハミに直接つながっている。乗り手はこれを手に持って、左右の方向指示や止まれなどの合図を馬に与える。

上級者においてはそのほかの扶助と組み合わせることでより複雑な運動を指示することが可能である。

開き手綱

馬を左右に旋回させる際に行う手綱の操作。

手綱を持っている両方の拳をほぼ水平に旋回方向に移動する。

押し手綱

馬を左右に旋回させる際に行う手綱の操作。

旋回方向の手綱を少し控え、反対側の拳で馬の首を軽く旋回方向に向けて押す。

その他

  • 鳥獣人物戯画』(12 - 13世紀)には、に手綱をかけ、蛙が引く場面が描かれている(第11紙から16紙前半部)。




手綱と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から手綱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から手綱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から手綱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手綱」の関連用語

手綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS