戸田村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 21:30 UTC 版)
| とだむら 戸田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 戸田村、伊保内村、江刺家村 → 九戸村 |
| 現在の自治体 | 九戸村 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 九戸郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 51.48km2. |
| 総人口 | 3,253人 (『岩手県町村合併誌』、1955年2月) |
| 隣接自治体 | 九戸郡:伊保内村、山形村 二戸郡:姉帯村、田部村 岩手郡:葛巻町 |
| 戸田村役場 | |
| 所在地 | 岩手県九戸郡戸田村戸田第17地割39-2 |
| 座標 | 北緯40度09分51秒 東経141度25分42秒 / 北緯40.16425度 東経141.42833度座標: 北緯40度09分51秒 東経141度25分42秒 / 北緯40.16425度 東経141.42833度 |
| ウィキプロジェクト | |
戸田村(とだむら)は、1955年(昭和30年)まで岩手県九戸郡にあった村。現在の九戸村戸田・山根にあたる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、戸田村と山根村が合併して新制の北九戸郡戸田村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 北九戸郡と南九戸郡が合併して九戸郡が成立[1]。九戸郡戸田村となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 伊保内村・江刺家村と合併し、九戸村となる。
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 照井武則 | 明治22年(1889年) | 明治32年(1899年) | |
| 2 | 岩泉箭一 | 明治32年(1899年)5月8日 | 明治44年(1911年)5月7日 | |
| 3 | 村木元吉 | 明治44年(1911年)7月27日 | 大正2年(1913年)5月3日 | |
| 4 | 皆川喜八 | 大正2年(1913年)11月27日 | 昭和17年(1942年)2月8日 | |
| 5 | 中村泰蔵 | 昭和17年(1942年)5月21日 | 昭和21年(1946年)11月7日 | |
| 6 | 大久保福太郎 | 昭和22年(1947年)4月15日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
脚注
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 戸田村_(岩手県)のページへのリンク