成田守兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成田守兼の意味・解説 

成田守兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 04:20 UTC 版)

成田 守兼(なりた もりかね、生没年不詳)は、昭和時代に活躍した大阪版画家

来歴

経歴不詳。守兼と号す。昭和6年(1931年)に大阪の真美社という出版社から美人画「艶姿二十四孝」というシリーズを発表している。本作は、新版画の一種であり、華泉と号した画家とともに共作している。

なお、真美社は昭和4年(1929年)に『浮世絵七大家画集』などの刊行をしている。

作品

  • 「艶姿二十四孝 たび(仮題)」 真美社版 昭和6年 個人所蔵
  • 「艶姿二十四孝 梅と裸婦(仮題)」 真美社版 昭和6年
  • 「艶姿二十四孝 雀柄着物美人(仮題)」 真美社版 昭和6年
  • 「艶姿二十四孝 紐(仮題)」 真美社版 昭和6年
  • 「艶姿二十四孝 提灯(仮題)」 真美社版 昭和6年
  • 「艶姿二十四孝 髪梳き(仮題)」 真美社版 昭和6年

関連項目

参考図書

  • 『おんなえ 近代美人版画全集』 阿部出版、2000年
  • 町田市立国際版画美術館編 『浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛』 町田市立国際版画美術館、2005年
  • 東京都江戸東京博物館編 『よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展』 東京都江戸東京博物館 朝日新聞社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田守兼」の関連用語

成田守兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田守兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田守兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS