慶忌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶忌の意味・解説 

慶忌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 10:16 UTC 版)

慶忌(けいき、? - 紀元前475年)は、春秋時代末期の公子。姓は、名は慶忌[1]

慶忌の事項は『春秋左氏伝』にわずかに記述されている。呉王夫差の一族だが、具体的な親族の血縁上の系譜関係は不明[2]

紀元前475年に夫差に上奏して、「呉王は自らの行いを改めないと、いずれは滅びるでしょう」と諫言した。しかし、夫差はこれを聞き入れず、やむなく公子慶忌は領地の[3]に戻り、ついでにに向かった。同年冬に、が呉を討伐すると慶忌は、急いで呉に戻り「今こそ呉の国内にいる不忠者を誅殺して、すぐに越と結ぶべきです」と進言した。これを聞いて激怒した夫差は大夫たちとはかって、ついに慶忌を誅殺した。

『諸系譜』(国立国会図書館と静嘉堂文庫所蔵)に掲載されている松野氏#松野連系譜(姫姓)は、夫差から始まり、次の(慶父)忌が火の国菊池郡山門(やまと)に来たとある[4]

脚注

  1. ^ 岡田充博の『先秦時代の変身譚について』が引用する『管子』水地篇によると、身の丈4寸ほどで、黄冠をかぶり黄衣をまとった半人半妖であると記述されている。
  2. ^ 呉越春秋』および『東周列国志』によると、呉王僚(州于)の子で怪力の持ち主。公子慶忌の存在を恐れた呉王闔閭と謀臣伍子胥によって派遣された刺客の石要離(要離)に惨殺された設定となり、こちらの慶忌の存在の印象が有名となっている。
  3. ^ 後漢書』が引く『豫章記』によると、永元年間には豫章郡に属していたと記されている。
  4. ^ 『諸系譜』 第二冊 国立国会図書館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶忌」の関連用語

慶忌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶忌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶忌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS