慈眼院_(高崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼院_(高崎市)の意味・解説 

慈眼院 (高崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 21:13 UTC 版)

慈眼院
所在地 群馬県高崎市石原町2710-1
位置 北緯36度18分38.7秒 東経138度58分52秒 / 北緯36.310750度 東経138.98111度 / 36.310750; 138.98111座標: 北緯36度18分38.7秒 東経138度58分52秒 / 北緯36.310750度 東経138.98111度 / 36.310750; 138.98111
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 聖観世音菩薩
別称 高崎観音
札所等 関東八十八箇所第1番札所
新上州観音霊場三十三カ所特別霊場
東国花の寺百ヶ寺 群馬7番札所
法人番号 4070005002048
慈眼院
慈眼院 (群馬県)
テンプレートを表示

慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗寺院。観音山丘陵に位置する高野山金剛峯寺)の別格本山である[1]。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。

歴史

1936年(昭和11年)に高崎の発展と戦没者の慰霊を祈念して井上保三郎によって白衣大観音が建立された[2](詳細は高崎白衣大観音参照)。

1941年(昭和16年)、この観音像を護持する形で高野山にあった北条重時創建の学侶方名刹である慈眼院が観音山に移転した[2]

白衣観音建立70周年を記念して仏画師の江本象岳から慈眼院大広間に五色龍王襖絵41枚が奉納され、毎年春と秋に一般公開されている[2]

札所

脚注

  1. ^ 観音山イラストマップ”. 高崎観光協会. 2025年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 高崎観音山みどころ案内”. 高崎観光協会. 2025年3月21日閲覧。
  3. ^ a b 東国花の寺 群馬西毛ライン5ヶ寺”. 柳澤寺. 2025年3月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼院_(高崎市)」の関連用語

慈眼院_(高崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼院_(高崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼院 (高崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS