愛西市立西川端小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛西市立西川端小学校の意味・解説 

愛西市立西川端小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 23:24 UTC 版)

愛西市立西川端小学校
北緯35度12分52.5秒 東経136度43分11.6秒 / 北緯35.214583度 東経136.719889度 / 35.214583; 136.719889座標: 北緯35度12分52.5秒 東経136度43分11.6秒 / 北緯35.214583度 東経136.719889度 / 35.214583; 136.719889
国公私立の別 公立学校
設置者 愛西市
校訓 明るく強く正しく
設立年月日 1873年明治6年)3月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B123210008470
所在地 496-8019
愛知県愛西市西川端町寺東15番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛西市立西川端小学校(あいさいしりつ にしかわばたしょうがっこう)は、愛知県愛西市西川端町にある公立小学校

沿革

西川端小学校の歴史は以下[1]

  • 1873年明治6年)3月 - 振徳学校として創立。
  • 1876年(明治9年)3月 - 西川端学校と改称。
  • 1882年(明治15年)4月 - 大野山学校が分離。
  • 1884年(明治17年)5月 - 渕高学校が分離。
  • 1891年(明治24年)4月 - 大野山・西川端・渕高の各学校が統合し、川渕小学校となる。
  • 1892年(明治25年)7月 - 川渕尋常小学校と改称。
  • 1907年(明治40年)2月 - 西川端尋常小学校と改称。
  • 1941年昭和16年)4月 - 西川端国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 西川端小学校と改称。

歴代校長

年は就任年を示す[2]

  • 1947年(昭和22年) - 山田清敏
  • 1950年(昭和25年) - 浅井斯光
  • 1952年(昭和27年) - 伊藤要
  • 1955年(昭和30年) - 杉田政和
  • 1963年(昭和38年) - 宇都宮茂
  • 1967年(昭和42年) - 太田暹
  • 1972年(昭和47年) - 津田義寛
  • 1975年(昭和50年) - 長谷川丈夫
  • 1977年(昭和52年) - 松永昭仁
  • 1979年(昭和54年) - 溝口文雄
  • 1982年(昭和57年) - 渡辺孝
  • 1986年(昭和61年) - 伊藤皎

通学区域

西川端小学校の通学区域は以下[3]

脚注

参考文献

  • 佐織町史編さん委員会・佐織町史調査編集委員会 編『佐織町史 通史編』1989年11月3日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛西市立西川端小学校」の関連用語

愛西市立西川端小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛西市立西川端小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛西市立西川端小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS