愛岐トンネル (名鉄広見線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛岐トンネル (名鉄広見線)の意味・解説 

愛岐トンネル (名鉄広見線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 06:47 UTC 版)

地図
愛岐トンネル(西可児口)

愛岐トンネル(あいぎトンネル)は、名鉄広見線善師野駅 - 西可児駅間にあるトンネルである。

愛知県犬山市岐阜県可児市の間にあり、愛岐トンネルの名称は、愛知県と岐阜県の県境のトンネルであることに由来する。

概要

全長73.28m複線のトンネルである。

1925年大正14年)1月に竣工。

同年4月24日、名古屋鉄道(旧)の今渡線(1929年昭和4年)に広見線に改称)犬山口駅 - 今渡駅1969年(昭和44年)に日本ライン今渡駅に改称)間の開業とともに運用を開始。

複線に対応可能であったが、開業時は単線

1969年(昭和44年)、善師野駅 - 春里信号場間の複線化により複線となる。

その他

名古屋鉄道今渡線として開業時は、愛岐駅 - 帷子駅間のトンネルであったが、1969年(昭和44年)に愛岐駅、帷子駅、春里駅を統合し、西可児駅となっている。愛岐駅のみ犬山市であった。

関連項目

座標: 北緯35度23分25秒 東経136度59分57秒 / 北緯35.390410度 東経136.999081度 / 35.390410; 136.999081




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛岐トンネル (名鉄広見線)」の関連用語

愛岐トンネル (名鉄広見線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛岐トンネル (名鉄広見線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛岐トンネル (名鉄広見線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS