愛岐日報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛岐日報の意味・解説 

愛岐日報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 10:11 UTC 版)

愛岐日報(あいぎにっぽう)は、かつて愛知県および岐阜県において販売されていた日刊新聞。

概要

この新聞は、1876年明治9年)8月に田原の医師鈴木春山の孫にあたる鈴木才三が編集長として『愛知日報』の題で発刊された[1]。当時、愛知県下では既に愛知新聞が日刊紙として発行されていたが、愛知新聞は政府寄りの新聞であって、自由主義的な新聞としては県下で初めてのものだった[1]。鈴木才三は福沢諭吉の門下生であって、この論調は諭吉仕込みのものであった[1]。同年11月には、早速『愛岐日報』と改題し、愛知県に加えて岐阜県にも進出を果たしている[1]。日刊となったのは翌年1月であった[1]

同紙の論客としては、内藤魯一村松愛蔵・宮本千真木・広瀬重雄・小池雄などが紙面に登場し、自由民権運動の推進に一役買った[1]

1886年(明治19年)1月1日、愛知県令勝間田稔により県下三紙が合同し、扶桑新聞および絵入扶桑新聞となり、終焉を迎えた[2]

脚注

参考文献

  • 柴田史郎「愛岐日報」『愛知百科事典』中日新聞社、1976年、49頁。 
  • 中日新聞社社史編さん室 編『中日新聞創業百年史』中日新聞社、1987年8月28日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛岐日報」の関連用語

1
34% |||||

2
10% |||||


愛岐日報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛岐日報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛岐日報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS