愛媛県住宅供給公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛媛県住宅供給公社の意味・解説 

愛媛県住宅供給公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛媛県住宅供給公社
種類 特殊法人
本社所在地 790-0001
愛媛県松山市一番町4丁目4-2
設立 1953年6月1日
法人番号 8500005001150
事業内容 集団住宅及びその用に供する宅地の供給
資本金 1,000万円
売上高 0円(平成23年度)[1]
総資産 2,281万5千円(平成23年度)[1]
従業員数 5名(平成23年度)[1]
特記事項:2018年3月31日解散。
テンプレートを表示

愛媛県住宅供給公社(えひめけんじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)は、愛媛県にある住宅供給公社である。2018年3月31日に解散した。

概要

1953年より住宅の分譲を行い、約4,700戸を超える住宅を原価を基本に県民に分譲してきた[2]。民間住宅市場の成熟化や地価下落の影響により、分譲戸数が減少し、経営が悪化してきたことから、2002年に中期経営計画を策定し経営の健全化に努めてきた[3]。しかし未分譲の残る伊予上野団地、豊岡団地、国遠団地の宅地分譲が計画どおり進まず、現状のまま事業を継続しても損失が拡大する見込みであったため、2005年度末に民間事業者等に分譲資産を特別分譲して分譲事業から撤退した[3]。伊予上野団地は民間企業に入札で売却され、豊岡団地・国遠団地はそれぞれ四国中央市土地開発公社、鬼北土地開発公社に売却された。

現在は既分譲住宅に係る瑕疵担保責任の履行、既分譲団地内に残る公社名義の非分譲資産の移管などの残務事業を行なっている[1]。残務処理完了の目途が立ち、愛媛県議会での解散の議決を経て、2018年3月31日付けで国の認可を受け、同日付けで解散した[4]

沿革

主な宅地

脚注

  1. ^ a b c d 県出資法人経営評価検証シート(pdf) - 愛媛県
  2. ^ 愛媛県住宅供給公社の住宅分譲事業からの撤退に関する知事記者発表の要旨について(pdf) - 愛媛県
  3. ^ a b 愛媛県住宅供給公社2次評価(pdf) - 愛媛県
  4. ^ 愛媛県庁/愛媛県住宅供給公社の解散について(お知らせ) - 愛媛県、2020年11月22日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県住宅供給公社」の関連用語

愛媛県住宅供給公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県住宅供給公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県住宅供給公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS