惨事ストレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 精神医学 > ストレス > 惨事ストレスの意味・解説 

惨事ストレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 06:56 UTC 版)

惨事ストレス(さんじストレス、英語: critical incident stress)とは、「通常の対処行動機制がうまくいかないような問題や脅威(惨事: critical incident)に直面した人か、惨事の様子を見聞きした人に起こるストレス反応」と定義される[1][2]

惨事の例としては、自然災害、交通事故、火災、ビルなどの倒壊、テロや戦争などの人為的災害や事故、暴力やレイプなどの虐待・暴力的行為などが含まれる[2]

原因

災害救援者(消防士、自衛隊、看護師、医師など)にとって惨事ストレスを引き起こしうるものは以下の要因がある。

救援対象の特徴

  • 家族を想起させる死傷、特に、こどもの死
  • 不条理な理由による事故、事件
  • 損傷の激しい遺体や重傷者を見たこと

接触した状況

  • 悲惨かつ凄惨な現場
  • 緊張を強いられる現場
  • 自身がけがをしたこと、もしくは、けがをしそうになったこと
  • 同僚がけがをしたこと、もしくは亡くなったこと
  • 救出に困難を伴うか、もしくは、不成功に終わった救出
  • トリアージが必要な状況

活動後の状況

  • マスメディアが注目した場合
  • 社会の支持が得られず、批判された場合

惨事ストレスを強める要因

  • 悲惨な場面を目撃したか、見聞きしたこと
  • 惨事が起きた際、自分の身の安全が確保できていたか

仮に自らにも身の危険があったのに作業を続けなければならなかった場合、惨事ストレスは悪化する可能性が高い。

  • 同僚に殉職者がいたかどうか[3]

ジャーナリストの惨事ストレス

現地に赴き報道に当たったジャーナリストにも惨事ストレスの影響は及んでいる。それだけではなく、現場に赴かなかったデスク業務の人にまで影響はあったとされる[4]

ジャーナリストの惨事ストレスの特徴

以下にその特徴を示す。

取材と救助の葛藤
ジャーナリストは、報道をすること、取材をすることが責務である。事件や事故、災害などの現場でジャーナリストが「取材と救助」のどちらを優先するかということに関する議論は昔からあった。
遺体との直面
ジャーナリストは普段の業務で、災害救援者と違い、遺体を目にするケースが少ない。それゆえ、精神的ショックは大きく、心的外傷後ストレス障害を発症する恐れもある。
無力感
甚大な被害が起き、自らの身が助かってしまったことに対し罪悪感(サバイバーズギルト)を抱いたり、自分の存在を過小評価したりするなどといったことがよく起こる。

関連項目

脚注

  1. ^ Everly, Flannery & Mitchell, 2000
  2. ^ a b 松井豊『惨事ストレスへのケア』3頁。
  3. ^ 飛鳥井望『PTSDの臨床研究』
  4. ^ 報道人ストレス研究会『ジャーナリストの惨事ストレス』




惨事ストレスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から惨事ストレスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から惨事ストレスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から惨事ストレス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惨事ストレス」の関連用語

惨事ストレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惨事ストレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惨事ストレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS