惣村請とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 惣村請の意味・解説 

惣村請

読み方:ソウソンウケ(souson’uke)

荘園管理年貢貢納農村請負うこと。

別名 地下請(じげうけ)、百姓請(ひゃくしょううけ)


地下請

(惣村請 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

地下請(じげうけ)とは、中世日本の村落が、荘園公領への年貢徴収を領主から請け負っていた制度。惣村請(そうそんうけ)、百姓請(ひゃくしょううけ)ともいう。

もともと日本の荘園公領制において、年貢の徴収権は領主が有していたが、鎌倉期に入り、地頭が荘園・公領支配に進出してくると、現地の地頭(又はその代官)に年貢徴収を請け負わせる地頭請が行われるようになった。地頭請のもとでは、地頭は、豊作・凶作に関わりなく、一定額(一定量)の年貢を領主へ納入する義務を負っていた。

こうした流れの中で、南北朝期より以降、畿内やその周辺地域において、自治権と連帯意識を高めた百姓らによる惣村が成立していくと、惣村もまた、領主と交渉して年貢徴収の請負権を獲得するようになった。これが地下請である。

地下請を行う惣村は、毎年一定額の年貢を領主へ納入した。領主側から見れば、自らが年貢徴収を行う場合と比べて、凶作時のリスクを回避し、また徴収に係るコストを軽減することができ、大きな利点があると言えた。地下請の実施は、被支配者からなる惣村が、支配者の信頼を得るまでに至っていたことを意味する。そのため、惣村は支配者の信頼に応えるため、惣内部で年貢の割り当てを行い、割り当てを満たすことのできない構成員には惣掟で罰則(財産没収など)を設けるなど、年貢納入の確実な履行に努めていた。

地下請は、室町期から安土桃山期まで継続し、江戸期村請へと継承されていった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣村請」の関連用語


2
30% |||||

惣村請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣村請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地下請 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS