恵の座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵の座の意味・解説 

恵の座

(恵みの座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 08:36 UTC 版)

恵の座(めぐみのざ、英語:mercy seat)は、ウェスレー派ホーリネス派キリスト教教会において、説教壇の前に設置された、ひざまずいて祈るための木製ベンチである。

木製ベンチ以外に、聖餐式用手すり(ハンドレール)やテーブル、パイプ椅子、あるいは、指定された何もない床の一角もまた、恵の座と呼ばれて、同じ目的に使用されることがある。

構造

18世紀から19世紀に使用された恵の座は、単純な作りの木製ベンチを、説教壇の前に会衆の方に向けて置いただけのものであった。背もたれの部分に聖書の言葉を引用したモットーが掘り込まれたり、ペンキで書かれる場合があった。

20世紀に入ると、木製ベンチではなく、専用にデザインされた木の板や、重厚な作りのものが使用されるようになった。

使用法

ウェスレー派やホーリネス派の礼拝においては、説教の後に説教者が会衆に対して、信仰の決心を迫り、決心を外的に表明する行為として、会衆が恵の座に出て来てひざまずき、祈るよう招いた。

会衆が恵の座で十数分から時に数時間も祈り、神を待ち望むことを「アフターミーティング」または「タリング(tarrying)」と呼ぶことがある。

歴史

  • 1798年にアメリカ合衆国メリーランド州メソジスト教会で、説教の後に会衆に席を立って前に進み出るよう招いた。を刺され、うめき苦しむ人々のために、歌をうたい、祈り続けた。
  • 1800年にメリーランド州のメソジスト教会セシル巡回区で、木製ベンチが恵の座として使用された。
  • 1801年にフィラデルフィア州のセント・ジョージ・メソジスト教会で、聖餐式用テーブルが、ひざまずいて祈るために用いられた。
  • 19世紀初頭のアメリカ各地のキャンプ・ミーティングで、木製ベンチが恵の座として使用された。
  • 1846年にアメリカの伝道者ジェームズ・カウウェイがイギリスで信仰復興の集会を導き、イギリスのウェスレー派、ホーリネス派、救世軍で恵の座が使用されるようになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵の座」の関連用語

恵の座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵の座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵の座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS