忘却関手(英語版)と自由関手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 00:06 UTC 版)
「関手」の記事における「忘却関手(英語版)と自由関手」の解説
C が、D の対象のうちでさらに付加的な構造を持つものの圏として定式化されているとき、C の対象の付加的な構造を無視することで C から D への忘却関手(ぼうきゃくかんしゅ、forgetful functor)を考えることができる。忘却関手の左随伴関手になっているような関手は自由関手(じゆうかんしゅ、free functor)とよばれる。
※この「忘却関手(英語版)と自由関手」の解説は、「関手」の解説の一部です。
「忘却関手(英語版)と自由関手」を含む「関手」の記事については、「関手」の概要を参照ください。
- 忘却関手と自由関手のページへのリンク