志村実因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志村実因の意味・解説 

志村實因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:40 UTC 版)

志村 實因(しむら さねより、延享3年11月7日1746年12月18日) - 天保3年5月18日1832年6月16日))は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した仙台藩儒学者

陸奥国江刺郡(現岩手県)羽黒堂村中山の出身。弟に志村時恭(東嶼)と志村弘強(蒙庵)がおり、兄弟三人とも儒学者として江戸時代中期から後期にかけて活躍し、志村三珠樹と称された。(あざな)は子環。別号に五城、東華、士轍(詩名)、森玉軒(齋名))。

江戸の昌平黌に学び、仙台藩の大番士となり、藩校養賢堂で教育に尽力した。子がいなかったため、末弟の志村弘強(蒙庵)を養子に迎え入れている。

天保3年(1832年)、87歳(数え年)で死去。

仙台市立木町通小学校(明治六年創立)のWebサイトには、「学校の敷地は、藩儒、志村五城の屋敷跡を一部に含み、藩校「養賢堂」の前身にあたる旧学問所跡に近く、古くから文教にゆかりの深い土地柄でした。」と紹介されている[1]

著書

  • 『諸家七絶集』(宮城県図書館古典籍類所蔵資料)
  • 『志村五城書』(宮城県図書館古典籍類所蔵資料)

脚注

  1. ^ 学区の概要

参考文献

  • 志村健雄『三珠樹集』(国立国会図書館蔵書、公共図書館蔵書、1911年)
  • 志村健雄『志村氏族譜・族譜補』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

志村実因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志村実因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志村實因 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS