志岐城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志岐城の意味・解説 

志岐城

(志岐城址 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:28 UTC 版)

logo
志岐城
熊本県
志岐城本丸跡 志岐麟泉社本殿
城郭構造 土塁城
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 志岐鎮経
廃城年 不明
遺構 土塁
指定文化財 町指定文化財
位置 北緯32度30分10秒 東経130度03分31秒 / 北緯32.50275度 東経130.05864度 / 32.50275; 130.05864座標: 北緯32度30分10秒 東経130度03分31秒 / 北緯32.50275度 東経130.05864度 / 32.50275; 130.05864
地図
志岐城
テンプレートを表示

志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にあった日本の城

歴史

1205年、肥後菊池氏の一族といわれる志岐光弘が志岐6ヶ浦の地頭に任じられた後に志岐城は築城されたと推定され、戦国時代末期、志岐鎮経(麟泉)の頃に志岐氏は全盛期を迎えたといわれている。1566年に、志岐麟泉が日本布教長であったトルレス神父に来島を要請し、アルメイダ修道士が派遣され、苓北町志岐は天草で最初のキリスト教の伝来の地となった。1589年、志岐麟泉は宇土城整備の協力を拒否したため、小西行長加藤清正の連合軍に攻められ、志岐城は落城した。

遺構

中世城址で、中世の豪族天草五人衆の一人である志岐氏の居城。志岐氏は元々菊池の一族と言われ、今の志岐を本拠に長い間、志岐城主としてこの地を治めていた。城下集落の南に広がる山並みの北西端域が城址である。標高90.7 mの山頂部分を中心に南東側から北西側の尾根筋に「本丸」 - 「二の丸」 - 「出丸」の跡がしっかりとした形で残っており、大変貴重な城址である。縄張りの範囲は、長さ370 m、最大幅200 mで境目には天然の谷と人工的な堀切が重複している。志岐城から直線距離で、約4 km離れた富岡半島に富岡城址があるが、素掘の堀切り跡や中世の石積みが見られるなど、志岐城の出城だったことが考えられる。

現在の志岐城の写真

参考文献

  • 苓北町教育委員会『苓北町の史跡と文化遺産(平成22年度)』p.32
  • 苓北町教育委員会『わたしたちの町苓北』平成14年、p.6
  • 『苓北町史』1985年3月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志岐城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志岐城」の関連用語

志岐城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志岐城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志岐城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS