心敬とは? わかりやすく解説

心敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 14:33 UTC 版)

心敬(『肖像集』)

心敬(しんけい、1406年応永13年) - 1475年5月20日文明7年4月16日))は、室町時代中期の天台宗の僧、連歌師である。連海、心恵、心教ともいう。

心敬が理想とした連歌

『心敬僧都庭訓』に以下のように書かれている。

雲間の月を見る如くなる句がおもしろく候。(中略)八月十五夜の月のようなるは、好ましからず候。

つまり、十五夜の満月のような歌よりも、雲に部分が隠れる月のような歌が良いとしている。この美意識は、侘び茶の祖とされる茶人村田珠光も共有していた(『禅鳳雑談』永正9年(1512年)11月11日)[1]

また、『ささめごと』には

言わぬ所に心をかけ、冷え寂びたるかたを悟り知れとなり。境に入りはてたる人の句は、この風情のみなるべし。

とあり、歌を極めた後は、気持ちの全てを言葉で言い表さない「余情体」の歌を詠むべきとしている。この美意識も、武野紹鷗などの茶人に共有されている(『山上宗二記』)[2]

脚注

  1. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 236
  2. ^ 例えば、神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 58-59 を参照。




心敬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から心敬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から心敬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から心敬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心敬」の関連用語

心敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS