御用木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御用木の意味・解説 

御用木

読み方:ごようぼく

名詞用木」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御用木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 00:59 UTC 版)

御用木(ごようぎ)とは、近世の日本において、宮中・幕府・諸藩・寺社などの命令を受けて独占的に製造・納入された高級木材のこと。

御用木は幕府やが公用(幕府の用に供するために諸藩が調達した物も含む)に用いるために切りだされた木材であったために、非常に厳選されただけでなく、採運費が安く抑えられかつ途中の川役などの通行税を免除されていた。このため、一般の木材と区別するために御用木と判別できる略符などを木口に刻んでおくのが普通であった。

ところが、江戸時代中期以後になると財政難を理由として江戸幕府や諸藩は「御用木」と称して安価で材木を確保して実際には都市などの材木業者に高値で売りつける場合も現れ、悪質な場合には実際には他領の安価な木材を秘かに買付させてそれを「御用木」と称して売る事例もあった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御用木」の関連用語

御用木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御用木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御用木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS