御体御卜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 御体御卜の意味・解説 

御体御卜

読み方:ゴタイノミウラ(gotainomiura), オオミマノミウラ(oomimanomiura)

天皇身体亀甲で卜い、卜兆に現れところを奏上する儀式


御体御卜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 05:45 UTC 版)

御体御卜(おおみまのみうら)とは、中臣や宮主、卜部らが6月、12月に天皇に関する卜占を行いこれを奏上した宮中祭祀年中行事である[1]

概要

毎年6月、12月に卜部による斎卜(亀卜)が行われ、その結果が天皇に奏上されるというものであった。 その成立は安江和宣氏によって孝徳天皇白雉四年(653年)説が提唱されている[2]。 この占いは小倉慈司氏の説によれば天皇(大王)の支配が日本全国に及ぶにつれ、全国の国々の神々の祟りを一手に引き受け、その祭祀の最終責任を負うことになったために、これを確実に把握するために行われたと考えらている[3]

脚注

参考文献

  • 木村大樹『古代天皇祭祀の研究』吉川弘文館、2022年1月1日。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御体御卜」の関連用語

御体御卜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御体御卜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御体御卜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS