律令要約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 律令要約の意味・解説 

律令要約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

律令要約(りつりょうようやく)は江戸時代の「公事方御定書」編纂課程で、その制定直前の1741年(寛保元年)に幕臣北条氏長が各種法令の先例・慣習を総約した書物。

歴史

1741年(寛保元年) 幕臣北条氏長、将軍徳川吉宗の命で律令要約の編集を実施。

1742年(寛保二年) 律令要約に基づいて、奉行所の刑罰基準などを記した公事方御定書制定。

意義

1742年寛保2年)の「公事方御定書」制定以前の江戸幕府法や律令の先例・慣習をまとめた、というところにこの事業の大きな意味がある[1]。律令要約の編纂によって徳川吉宗公事方御定書が、より確立した法になったことで、その影響を及ぼしている。詳細は石井良助編『近世法制史料叢書』第二に収録されている[2]

脚注

  1. ^ 普及新版『日本歴史大事典』 河出書房(1985)
  2. ^ 石井良助編『近世法制史料叢書』訂正版 創文社 (1959)

関連リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律令要約」の関連用語

律令要約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律令要約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの律令要約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS