弾性変形領域とは? わかりやすく解説

弾性変形領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 21:11 UTC 版)

応力-ひずみ曲線」の記事における「弾性変形領域」の解説

無負荷の状態から荷重をかけ始めると、ある程度応力値まで、応力とひずみは比例の関係で結ばれるこのような比例の関係をフックの法則呼びフックの法則保たれ変形弾性変形と呼ぶ。弾性変形領域内では、荷重取り除く変形なくなり、元の形状に戻る。比例係数ヤング率呼ばれ、次式の関係にある。 σ n = E ϵ n {\displaystyle \sigma _{n}=E\epsilon _{n}} ここで、E はヤング率で、σn、εn は公称応力公称ひずみである。弾性変形領域内で強度設計することが、強度設計基本となる。 ある程度までひずみが大きくなる材料降伏し比例関係崩れて応力とひずみの関係非線形となる。この領域では除荷しても変形が完全には戻らなくなる。このような残留する変形塑性変形と呼ぶ。

※この「弾性変形領域」の解説は、「応力-ひずみ曲線」の解説の一部です。
「弾性変形領域」を含む「応力-ひずみ曲線」の記事については、「応力-ひずみ曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾性変形領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾性変形領域」の関連用語

弾性変形領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾性変形領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応力-ひずみ曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS