弾性変形領域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 21:11 UTC 版)
無負荷の状態から荷重をかけ始めると、ある程度の応力値まで、応力とひずみは比例の関係で結ばれる。このような比例の関係をフックの法則と呼び、フックの法則が保たれた変形を弾性変形と呼ぶ。弾性変形領域内では、荷重を取り除くと変形はなくなり、元の形状に戻る。比例係数はヤング率と呼ばれ、次式の関係にある。 σ n = E ϵ n {\displaystyle \sigma _{n}=E\epsilon _{n}} ここで、E はヤング率で、σn、εn は公称応力と公称ひずみである。弾性変形領域内で強度設計することが、強度設計の基本となる。 ある程度までひずみが大きくなると材料が降伏し、比例関係が崩れて、応力とひずみの関係は非線形となる。この領域では除荷しても変形が完全には戻らなくなる。このような残留する変形を塑性変形と呼ぶ。
※この「弾性変形領域」の解説は、「応力-ひずみ曲線」の解説の一部です。
「弾性変形領域」を含む「応力-ひずみ曲線」の記事については、「応力-ひずみ曲線」の概要を参照ください。
- 弾性変形領域のページへのリンク