張音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張音の意味・解説 

張音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 04:33 UTC 版)

張 音(ちょう おん/ちょう いん[1]、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。

事績

史書においては延康元年(220年)10月の、漢からへの禅譲の際にその名が見える。曹丕皇帝の証である璽綬を譲ろうとする献帝と、それを拒む曹丕との間を行き来した。

献帝の詔勅の中で張音の官位は「使持節行御史大夫太常」と記されている。

羅貫中の小説『三国志演義』でも第80回にて、史実に近い立場で登場。官名は「高廟使」とされる[2]

出典

脚注

  1. ^ 日本語読みを、ちくま学芸文庫正史 三国志 1』(143頁)では「ちょうおん」、講談社文庫『三國志人物事典 中』(205頁)では「ちょういん」とする。
  2. ^ 井波律子訳『三国志演義 5』(ちくま文庫、261頁)では「後漢・三国時代には、高廟使ではなく高廟令という官があった」と指摘する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張音のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張音」の関連用語

張音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS