張崇_(後燕)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張崇_(後燕)の意味・解説 

張崇 (後燕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 崇(ちょう すう、生没年不詳)は、五胡十六国時代の人物。武郷郡の出身。

生涯

前秦に仕え、揚武将軍・兗州刺史に任じられていた。

383年6月、東晋車騎将軍桓沖荊州益州に攻撃を仕掛けた。前秦の天王苻堅は張崇を救援軍として武当に遣わした。

7月、東晋の冠軍将軍桓石虔・鷹揚将軍郭銓と武当で戦い、敗れた。

384年9月、東晋の彭城内史劉牢之が、張崇が守っている鄄城を攻めた。張崇は城を棄てて後燕へ出奔した。劉牢之は将軍劉襲に追撃させて、河南で戦った。張崇は敗れ、東平郡太守楊光が討死した。

後燕に仕え、龍驤将軍に任じられた。

10月、燕王慕容垂は張崇・冠軍大将軍慕容隆に前秦の陽平郡太守邵興の討伐を命じた。襄国の南で戦い、邵興を大破した[1]。張崇と慕容隆は邵興に呼応した趙郡の人の趙栗らを全て破った。これにより、冀州の郡県は後燕に従った。

387年2月、河南で自立していた張願討伐のため、張崇・車騎大将軍慕容徳・鎮南将軍慕容紹は歩騎2万余を率いて慕容隆に合流した。張願を大破、7千8百を討ち取り、歴城へ進軍した。青州徐州・兗州の郡県の自立勢力は軒並み降伏した。

393年11月、張崇・鎮西将軍慕容瓚は井陘から晋陽を攻めた。

394年5月、皇帝慕容垂西燕の皇帝慕容永を大破した。この知らせを聞いた西燕の武郷公慕容友は晋陽を棄てて逃走した。張崇と慕容瓚は進軍して晋陽に入った。

儀同三司に任じられた。

397年3月、司空に任じられた。

これ以後の事績は、史書に記されていない。

脚注

  1. ^ 『晋書』巻123 慕容垂では、張崇が捕らえたと記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張崇_(後燕)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張崇_(後燕)」の関連用語

張崇_(後燕)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張崇_(後燕)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張崇 (後燕) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS