弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)の意味・解説 

弦楽五重奏曲 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 02:27 UTC 版)

弦楽五重奏曲(げんがくごじゅうそうきょく)ハ長調 作品29は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1801年に作曲し、翌年出版された室内楽曲である。ベートーヴェンは3つの弦楽五重奏曲を遺したが、2曲は自作の編曲(下記参照)で、この作品29だけがオリジナルである(編成はすべてヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1となっている)。作曲されたのは作品18の弦楽四重奏曲の後である。

パトロンモリッツ・フォン・フリース伯爵に献呈された。ベートーヴェンは、彼にヴァイオリンソナタ第4番第5番、そして交響曲第7番を献呈している。

演奏時間は約30分。

楽器編成

ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1

楽曲構成

第1楽章

アレグロ・モデラート ハ長調 4分の4拍子 ソナタ形式

冒頭に第1主題が2つのヴァイオリンで示され、経過句を経て第2主題が導入される。第2主題は、ソナタ形式において通常用いられる属調(ト長調)ではなく、平行調の同主調(イ長調)という変則的な関係の調で与えられる。この時期に始まった、ベートーヴェンの調性的・和声的な実験の一つであり、彼の作風が中期に入りつつあることを示している。展開部は主に第1主題で構成される。

第2楽章

アダージョ・モルト・エスプレッシーヴォ ヘ長調 4分の3拍子 ソナタ形式

第1主題、第2主題ともに再現部では装飾されて再現する。

第3楽章

スケルツォ アレグロ ハ長調 4分の3拍子 三部形式

主部の冒頭で主題が各パートに登場し、トリオの主題はカノン風に導入される。

第4楽章

プレスト ハ長調 8分の6拍子 ソナタ形式

再現部とコーダの前に、付点リズムの挿入句(アンダンテ・コン・モート・エ・スケルツォーソ)が置かれている。

参考資料

  • 「ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全集 バリリ四重奏団」(UCCW-3018~25)の楽曲解説より(解説:高橋昭)

他の弦楽五重奏曲

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽五重奏曲_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽五重奏曲 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS