建部伊賀麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建部伊賀麻呂の意味・解説 

建部伊賀麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建部伊賀麻呂(たけるべのいがまろ、生没年不明)は、8世紀の日本にいた人物である。姓(カバネ)ははじめ766年朝臣。同年に近江国志賀団大毅で、位階は少初位上であった。

解説

続日本紀』の天平神護2年(766年)7月26日条に、近江国志賀団大毅少初位上建部公伊賀麻呂が、姓朝臣を賜ったとだけある[1]

志賀団滋賀郡に所在した軍団で、大毅はその長である。大毅は地元の有力者が任じられる職であるから、伊賀麻呂の出身地はこの周辺である。滋賀郡は現在の滋賀県大津市にあたり、建部神社(建部大社)の存在も建部氏の居住の証となる[2]

建部氏では2年前の天平宝字8年(764年)10月28日に、建部人上ら15人がやはり公から朝臣になっていた[3]。伊賀麻呂はこの賜姓に続いたものである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平神護2年7月己卯(26日)条。
  2. ^ 新日本古典文学大系『続日本紀』四、129頁注20。
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字8年7月辛卯(28日)条。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

建部伊賀麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建部伊賀麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建部伊賀麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS