建武式目追加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建武式目追加の意味・解説 

建武以来追加

(建武式目追加 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建武以来追加(けんむいらいついか)とは、室町幕府が制定した追加法の法令集。

概要

その名称から室町幕府の基本法とされる建武式目建武3年(1336年)制定)の追加と考えられがちであるが[1]、室町幕府は建武式目も鎌倉幕府の基本法であった御成敗式目の追加法であるという立場を取っており、建武以来追加も建武式目以後に追加された御成敗式目の追加法という立場に立ったものである。

数回にわたって編纂され、諸本が多く存在するが、現存する諸本より、文明永正大永期に増補編纂が行われたことが確認できる。

また、応永文安長禄年間にも編纂が行われたと推定されている。最終版とされる大永版には建武5年(1338年)より永正17年(1520年)までの法令が年代順に採録されている。

初期のものには寺社・本所関係、守護・地頭関係など全国的な広がりを持つ法令が多いが、守護領国制の展開と政治・財政基盤の京都及びその周辺への依存が高まるにつれて徳政令などの経済法が増加し、仮名交じり文の法令が増加するようになる。

脚注

  1. ^ 「建武式目追加」とする文書もある。「民法修正案理由書 第四編親族第五編相続」245頁(明治31年刊行、信山社復刻)

参考文献

  • 上横手政敬「建武以来追加」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7
  • 後藤紀彦「建武以来追加」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13102-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建武式目追加」の関連用語

建武式目追加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建武式目追加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建武以来追加 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS