廃帝 (北斉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廃帝 (北斉)の意味・解説 

廃帝 (北斉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 03:02 UTC 版)

廃帝 高殷
北斉
第2代皇帝
王朝 北斉
在位期間 天保10年10月19日 - 乾明元年8月3日
559年12月4日 - 560年9月8日
都城 晋陽
姓・諱 高殷
正道
小字 道人
諡号 閔悼王
生年 武定3年(545年
没年 皇建2年(561年)9月
文宣帝
昭信皇后
年号 乾明 : 560年

廃帝(はいてい)は、北朝北斉の第2代皇帝。姓名は高 殷(こう いん)。文宣帝高洋の長男。

生涯

天保元年(550年)に北斉が建国されると、皇太子に立てられた。聡明で漢家の学問に通じたが、父の文宣帝には自分に似ていないとして疎まれた。天保9年(558年)、諸儒を集めて『孝経』を講義した。文宣帝が金鳳台に登ったとき、高殷に手ずから囚人を斬らせようとしたが、高殷は難色を示して斬らなかった。このことに激怒した文宣帝が高殷を鞭打つと、高殷は吃音となり、精神にも障害を負った。

天保10年(559年)10月に文宣帝が崩御すると、晋陽の宣徳殿で皇帝に即位した。楊愔・燕子献・宋欽道らの輔弼を受けた。11月、斛律金を左丞相、常山王高演太傅、長広王高湛太尉段韶司徒にそれぞれ任じた。乾明元年(560年)2月、高演を太師とし、高湛を大司馬に任じた。高演はと偽って楊愔や燕子献らを斬り、大丞相となって権力を握った。8月、太皇太后の令により高殷は廃位されて、済南王に降封された。

皇建2年(561年)9月、晋陽で扼殺された。享年17。

宗室

后妃

伝記史料

先代
文宣帝
北斉の第2代皇帝
559年 - 560年
次代
孝昭帝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃帝 (北斉)」の関連用語

廃帝 (北斉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃帝 (北斉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廃帝 (北斉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS