広瀬城_(飛騨国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬城_(飛騨国)の意味・解説 

広瀬城 (飛騨国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 07:23 UTC 版)

広瀬城
岐阜県
別名 田中城
城郭構造 山城
築城主 田中与左衛門
築城年 不明
主な改修者 田中氏(広瀬氏家臣)
遺構 土塁
指定文化財 1970年(昭和45年)県史跡指定
位置 北緯36度12分01.0秒 東経137度13分12.0秒 / 北緯36.200278度 東経137.220000度 / 36.200278; 137.220000
地図
広瀬城
テンプレートを表示

広瀬城(ひろせじょう)、または田中城(たなかじょう)は岐阜県高山市国府町大字名張・大字瓜巣に所在する日本の城跡。城跡1970年昭和45年)8月11日付けで岐阜県指定史跡に指定されている[1]

概要

高堂城が所在する山脈稜線の東端に築かれた広瀬氏の山城である。『飛州志』では「田中城」として挙げられ「旧称広瀬ノ城卜云フ。広瀬宗城家臣田中与左衛門守之」と記している[2]

特徴的な遺構としては、主郭西側の大堀切、西の郭の周辺の見られる畝状空堀がある。特に畝状空堀は明瞭な形で現存しており、観察しやすい。また、この畝状空堀は、城の北側と尾根の西面とにだけ掘られており、防御すべき正面を意識した配置となっている。なお、当城の大手道の傍らには、田中筑前守の墓碑が残る。

広瀬氏が天正11年(1583年)に三木自綱(姉小路頼綱)に敗れた後は高堂城と共に三木氏の拠点となったが、その三木氏も天正13年(1585年)に金森長近に敗れた[1]

城主

  • 広瀬常登入道
  • 広瀬美作入道徳静
  • 広瀬左近将監利治
  • 広瀬山城守宗域
  • 広瀬兵庫頭宗直

一族・郎党

  • 広瀬介之進
  • 広瀬織部
  • 田中予三左エ門(城代)
  • 田中与一
  • 磯村長十郎

脚注

  1. ^ a b 広瀬城跡附田中筑前守墓碑”. 岐阜県 (2015年10月15日). 2021年3月28日閲覧。
  2. ^ 飛州志』巻6 p.182

参考文献

  • 国府の山城研究会編『飛騨国府 戦国の山城フォーラム:国府の山城の謎に迫る!:資料集』国府の山城研究会 2012年(平成24年)7月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬城_(飛騨国)」の関連用語

広瀬城_(飛騨国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬城_(飛騨国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬城 (飛騨国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS