広島県立芦品まなび学園高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県高等学校 > 広島県立芦品まなび学園高等学校の意味・解説 

広島県立芦品まなび学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 02:42 UTC 版)

広島県立芦品まなび学園高等学校
北緯34度32分59.2秒 東経133度17分36.9秒 / 北緯34.549778度 東経133.293583度 / 34.549778; 133.293583座標: 北緯34度32分59.2秒 東経133度17分36.9秒 / 北緯34.549778度 東経133.293583度 / 34.549778; 133.293583
国公私立の別 公立学校
設置者  広島県
学区 広島県一円[1]
理念 櫛風沐雨[1]
校訓 責任・努力・進歩[1]
設立年月日 2000年4月1日[1]
共学・別学 男女共学
課程 定時制課程[1]
二部以上の授業 Ⅰ部
Ⅱ部
Ⅲ部
単位制・学年制 単位制[1]
設置学科 普通科[1]
学期 2学期制[1]
学校コード D134210000710
高校コード 34207G
所在地 729-3101
広島県福山市新市町戸手1330
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島県立芦品まなび学園高等学校(ひろしまけんりつあしなまなびがくえんこうとうがっこう)は、広島県福山市新市町にある、定時制普通科のみの高等学校である。「一人ひとりが輝く主人公へ」を学校のテーマとして掲げ[2]、広島県内唯一の二期制、3部制(午前部、午後部、夜間部)の単位制高等学校として独特の教育システムを持っている[1]。また、日本国内では珍しい高校の聴講生制度を取り入れている[1]

最寄駅はJR西日本福塩線戸手駅または上戸手駅である。

沿革

部活動

運動部[1]
  • 剣道部
  • サッカー部
  • ソフトボール部
  • 卓球部
  • 軟式野球部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • バレーボール部
文化部[1]
  • 音楽部
  • 家庭科部
  • パソコン部
  • 美術部

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「まなび」の教育の実践 前へ一歩,踏み出そう!”. 広島県立芦品まなび学園高等学校. 2023年5月7日閲覧。
  2. ^ a b c 広島県立芦品まなび学園高等学校 校舎”. 大旗連合建築設計. 2023年5月7日閲覧。
  3. ^ 【実績】広島県立芦品まなび学園高等学校校舎(39号棟)改築その他工事” (2018年4月21日). 2023年5月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県立芦品まなび学園高等学校」の関連用語

広島県立芦品まなび学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県立芦品まなび学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県立芦品まなび学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS