幸円次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幸円次郎の意味・解説 

幸圓次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:49 UTC 版)

幸 圓次郎(幸円次郎;こう えんじろう、1910年(明治43年)3月29日 - 1991年(平成3年)4月10日)とは、能楽囃子方、小鼓方幸清流能楽師。幸清流十四世宗家。

祖父は幸清次郎(幸清流十二世宗家)。幼少時に両親と死別したため[1]、名古屋在住で幸清流の長老・田鍋惣太郎に師事し、1920年(大正9年)初舞台。1926年(大正15年)宗家を継承、幸清流十四世宗家となる。東京音楽学校邦楽科卒業。1957年(昭和32年)日本能楽会会員(重要無形文化財保持者(総合認定))。1974年(昭和49年)紫綬褒章1982年(昭和57年)勲四等瑞宝章を受章した。

DVD

演能作品

  • 能楽名演集1 喜多流「頼政」喜多六平太 森茂好 寺井啓之 幸圓次郎 吉見嘉樹/「弱法師」友枝喜久夫、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 観世流「鞍馬天狗・白頭」梅若実 梅若景英 寺井政数 幸円次郎 佐伯実 金春惣右衛門/「恋重荷」観世銕之丞(雅雪)、NHKエンタープライズ

舞囃子

  • 能楽名演集1「仕舞独吟一調舞囃子集」/舞囃子『清経』後藤得三 寺井政数 幸圓次郎 瀬尾乃武、NHKエンタープライズ

脚注

  1. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成, デジタル版. “幸円次郎とは”. コトバンク. 2023年9月2日閲覧。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幸円次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸円次郎」の関連用語

幸円次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸円次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸圓次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS