平田城 (尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田城 (尾張国)の意味・解説 

平田城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:07 UTC 版)

logo
平田城
愛知県
平田城址
西春日井郡教育会『西春日井郡誌』(1923年)492頁
主な城主 平田源左衛門[1]
指定文化財 未指定
位置 北緯35度13分40.4秒 東経136度52分1.3秒 / 北緯35.227889度 東経136.867028度 / 35.227889; 136.867028
地図
平田城
テンプレートを表示

平田城(ひらたじょう)は、尾張国春日井郡平田村(現愛知県名古屋市西区城町)にあった日本の城

概要

城跡とされる場所には遺構はほぼ残らず、城の古井戸とされる井戸だけが残り、農家の宅地となっている[2][3]。付近には城の切という地名が近年まで残っていたというが、町名変更により現存しない[4]埋蔵文化財包蔵地としては遺跡番号003003として周知されている[5]

城主は平田伊豆守(張州府志)[1]とも平田和泉守[2]尾張徇行記[3])とも平田源左衛門(織田真記)[1]とも伝わりはっきりしない。『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』130頁によると、平田氏の菩提寺でもあった平田寺に残る過去帳には「泉州大守」、つまり和泉守と記されているようである。

脚注

  1. ^ a b c 笹山忠『尾張の古城 全三四〇城を訪ねて』2008年8月、14頁。 
  2. ^ a b 『西春日井郡誌』1923年、492頁。 
  3. ^ a b 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年、130頁。 
  4. ^ 『地名収攬』286頁によれば字に「城」「城西」はあるが、「城之切」はない。『西春日井郡誌』492頁によれば、城之切を城と称しているとある。いずれにしろ、戦後の町名変更により現存しない。
  5. ^ 「マップあいち(愛知県統合型地理情報システム)」愛知県公式HP

参考文献

  • 日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年。 
  • 笹山忠『尾張の古城 全三四〇城を訪ねて』2008年8月。 
  • 『地名学選書 愛知県地名集覧(原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』1932年愛知県教育会刊、日本地名学研究所(1969年5月30日)復刻
  • 西春日井郡(編)『西春日井郡誌』西春日井郡、1923年3月。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田城 (尾張国)」の関連用語

平田城 (尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田城 (尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS