平山重勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山重勝の意味・解説 

平山重勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 03:40 UTC 版)

平山 重勝(ひらやま しげかつ、1904年明治37年) - 1994年平成6年)4月5日)は、日本の植物病理学者。タバコモザイク病などの研究を行った。

三重高等農林学校を卒業後、京都帝国大学農学部に入学、1928年卒業、大学院に進学し、1930年、徳川生物学研究所の嘱託研究員となった。徳川生物学研究所でタバコモザイク病の研究をはじめ、1935年に「煙草・モザイク病の細胞学的研究1」を発表した。1939年に徳川生物学研究所を退職、厚生省衛生試験所技師となり、1947年に厚生省衛生試験所植物部長などを務め、病変米菌の代謝生物に関する研究などを行った。1949年、「タバコモザイク病に関する研究」にて農学博士(京都大学)[1]。1954年に三重大学農学部の教授となり、定年退職後は、松阪女子短期大学(現:三重中京大学短期大学部)教授などを務めた。

著作

  • 『植物のヴァイラス病』 平山重勝著、岩波書店、1938年。
  • 『植物病原菌属名検索表』 平山重勝編・発行、1967年。

参考文献

  • 追悼記事 日本植物病理学会報 第60巻第4号 1994年8月

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ タバコモザイク病に関する研究”. 国立国会図書館サーチ. 2016年9月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山重勝」の関連用語

平山重勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山重勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山重勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS