常楽院_(調布市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常楽院_(調布市)の意味・解説 

常楽院 (調布市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 14:07 UTC 版)

常楽院
所在地 東京都調布市西つつじケ丘4-9-1
位置 北緯35度39分23.1秒 東経139度34分26.3秒 / 北緯35.656417度 東経139.573972度 / 35.656417; 139.573972座標: 北緯35度39分23.1秒 東経139度34分26.3秒 / 北緯35.656417度 東経139.573972度 / 35.656417; 139.573972
山号 福増山
院号 常楽院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天平年間(729年 - 749年
開山 行基
札所等 江戸六阿弥陀第5番
テンプレートを表示

常楽院(じょうらくいん)は、東京都調布市にある天台宗寺院

歴史

天平年間(729年 - 749年)、行基によって開山された。当院の本尊も行基作と伝えられる。元々は現在の東京都台東区上野に位置しており、「宝王山常楽院長福寿寺」と称していた[1][2][3]

1945年昭和20年)の東京大空襲で焼失してしまったため、戦後に現在地に移転した。現在地には「福増山延命院蓮蔵寺」という無住(住職不在)の寺があり、その寺を合併した。そして山号を継承し「福増山常楽院」と称することになった[1][2][3]

当院の著名な人物として、本多慈祐(本多鉄麿)がいる。第52世住職の慈祐は幼稚園「神代幼稚園」を運営する傍ら、作曲家「本多鉄麿」としての側面を持ち、仏教讃歌や園歌や校歌を作曲していた。鉄麿の曲で最も著名なのは「おもいでのアルバム」である。境内には「思い出のアルバム」の歌碑がある[2][4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 調布市 編『調布市百年史』調布市、1968年、85p
  2. ^ a b c 『寺院名鑑』調布市仏教会、2009年、39-40p
  3. ^ a b 常楽院沿革常楽院
  4. ^ 思い出のアルバム歌碑常楽院

参考文献

  • 調布市 編『調布市百年史』調布市、1968年
  • 『寺院名鑑』調布市仏教会、2009年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常楽院_(調布市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常楽院_(調布市)」の関連用語

常楽院_(調布市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常楽院_(調布市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常楽院 (調布市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS