帯水層単元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/24 19:40 UTC 版)
帯水層の区分は、水文地質学的に区分される層相区分とほぼ同じである。なお一般的に行われる層相区分とは、地質学的層相区分のことを指し、主に堆積岩・堆積層の岩相に注目して、地層を区分することである。ここで言う水文学的層相区分とは、地質学的水文区分に加えて、透水性(固結度や間隙)・岩盤の割れ目・貯留性の特性を強調し、区分するものである。 なお層相区分による帯水層の単元区分は、絶対的なものではない。水の貯留は、必ずしも層相のみに従うとは限らないためである。
※この「帯水層単元」の解説は、「帯水層」の解説の一部です。
「帯水層単元」を含む「帯水層」の記事については、「帯水層」の概要を参照ください。
- 帯水層単元のページへのリンク