布施現之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布施現之助の意味・解説 

布施現之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:25 UTC 版)

1921年撮影

布施 現之助(ふせ げんのすけ、1880年1月24日 - 1946年12月12日)は、解剖学者医学博士。専攻は神経解剖学

来歴

北海道小樽郡銭函村(現:小樽市)生まれ。1905年、東京帝国大学医科大学卒業。1907年から4年間スイスに留学し、チューリヒ大学フォン・モナコウ教授に師事、の神経解剖学を研究した。新潟医学専門学校教授を経て、1913年再びチューリヒに移り、モナコウと共同で延髄顕微鏡図譜作成に従事した。この時発表した『Fuse und Monakow “Mikroskopischer Atlas des Mesnschlichen Gehirn”(顕微鏡的人脳図譜)』は、その内容の精緻さ・正確さによって世界的に評価されている。また1914年『マイネルト小脳軸及ダイテルス核』により、医学博士の学位を受けた。

1915年帰国し、東北帝国大学医科大学教授に就任。1925年医学部長となり、1941年定年退官。この間脳の微細構造の研究に従事し、機関紙『東北帝国大学解剖学教室業績』25冊を発行、自らも約40編の論文を掲載した。1921年「脳幹に関する解剖学上の業績」により、帝国学士院恩賜賞を受賞し、1944年には帝国学士院会員に推された。また、『“Beiträge zur Anatomie des Bodens des IV. Ventrikels”(第四脳室底の解剖学について)』の中に記載された神経束は「Fuse氏束」として世界的に知られる。

神経解剖学のみならず、組織学発生生物学の分野にも業績を残し、また教育者としても、門下生から解剖学の多くの優れた研究者を輩出した。

参考文献

  • 『日本人名大事典 現代編』(1979年、平凡社
  • 『宮城県百科事典』(1982年、河北新報社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布施現之助」の関連用語

布施現之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布施現之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布施現之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS