市橋芳則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市橋芳則の意味・解説 

市橋芳則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:15 UTC 版)

市橋 芳則(いちはし よしのり、1963年 - )は、日本博物館職員、北名古屋市歴史民俗資料館(通宵「昭和日常博物館」)館長[1]

経歴

愛知県犬山市に生まれ、南山大学に学び、1986年に文学部人類学科を卒業し、1988年に大学院文学部研究科文化人類学専攻博士前期課程を修了した[2]。同年、当時の師勝町学芸員として入職し、1990年の師勝町歴史民俗資料館(現在の北名古屋市歴史民俗資料館)の開館に関わった[2]1993年の企画展「屋根裏の蜜柑箱は宝箱」を契機として昭和時代の生活資料収集に取り組むようになった[2][3]

後に市橋が館長となった北名古屋市歴史民俗資料館は、2020年に、第1回日本博物館協会賞を受賞した[3]

おもな著書

単著

  • 昭和路地裏大博覧会、河出書房新社、2001年(新装版、2012年)
  • キャラメルの値段 : 昭和30年代・10円玉で買えたもの、河出書房新社、2002年
  • 昭和夏休み大全 : ぼくらの思い出アルバム、河出書房新社、2004年
  • 昭和に学ぶエコ生活 : 日本らしさにヒントを探る、河出書房新社、2008年

共著

  • (伊藤明良との共著)昭和少年少女ときめき図鑑、河出書房新社、2018年

脚注

  1. ^ 市橋 芳則 (イチハシ ヨシノリ)”. 河出書房新社. 2021年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c 「著者略歴」 『キャラメルの値段』河出書房新社、2002年9月30日。 
  3. ^ a b “(ひと)市橋芳則さん 第1回日本博物館協会賞を受賞する昭和日常博物館の館長”. 朝日新聞・朝刊: p. 2. (2020年11月24日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市橋芳則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市橋芳則」の関連用語

市橋芳則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市橋芳則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市橋芳則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS