左高啓三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左高啓三の意味・解説 

左高啓三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 22:19 UTC 版)

さたか けいぞう
左髙 啓三
生誕 (1946-08-06) 1946年8月6日(77歳)
日本 愛知県名古屋市
出身校 東京芸術大学美術学部建築科
テンプレートを表示

左髙 啓三(さたか けいぞう、1946年8月6日 - )は、日本の建築家都市計画家[1]

株式会社I・I・E国際環境研究所所長(代表取締役)。ドイツ温泉利用のまちづくりに詳しい[2]

来歴

1965年4月、東京芸術大学美術学部建築科入学。

1970年3月、東京芸術大学美術学部建築科卒業。

1970年4月[3]丹下健三+都市・建築設計研究所入所(1974年3月退所[3])。

1971年5月 - 1973年5月まで、西ドイツシュツットガルト工科大学軽量構造物研究所、客員研究員。

1974年4月 - 1975年5月まで、シュツットガルト工科大学軽量構造物研究所入所(Frei OTTO)。

1975年10月、東京芸術大学美術学部建築科、特別講師。

1975年12月、株式会社I・I・E国際環境研究所開設。

[3][4]

役職

  • 経済企画庁年金住宅福祉協会 年金住宅研究会委員
  • 日本建築学会 会員 地球環境行動WG委員
  • 新日本建築家協会 会員[5]、国際情報委員[3]
  • 日本建築士会連合会 会員[3]
  • 日本膜構造協会 膜構造建築物開発委員[3]
  • 日英高齢者・障害者ケア開発協力機構日本委員会 委員
  • NPO健康未来研究所 専務理事
  • 日本クーアシュタット(Kurstadt)研究会 代表幹事
  • 日本エキスティクス学会(日本居住学会) 会員
  • 一般財団法人グリーンジャパン 理事[3]
  • 諏訪市 第4次市総合計画 総合政策アドバイザー[1]

[2]

作品

デザインコンペ応募

著書

脚注

  1. ^ a b 日英シンポジウム2002「日英協同で進める地域における障害者・高齢者支援」
  2. ^ a b 11頁 「まちかどアングル」[リンク切れ] - 広報すわ(号数不明) PDF
  3. ^ a b c d e f g h 理事紹介 - 一般財団法人グリーンジャパン
  4. ^ 9頁 - 講演会 日英協同で進める地域における障害者・高齢者支援 報告書 PDF
  5. ^ 経歴 - サタカ ストラクチャー システム(Sataka Structure System)
  6. ^ WORKS - keizosataka
  7. ^ a b WORKS デザイン・コンペティション - keizosataka
  8. ^ II 応募作品紹介46作品(登録順)-2/2 49頁「作品番号 44」 (株)アイ・アイ・イー・国際環境研究所、(株)中田捷夫研究室、(株)テーテンス事務所、(株)アトリエテン PDF

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左高啓三」の関連用語

左高啓三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左高啓三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左高啓三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS