左右大舎人寮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左右大舎人寮の意味・解説 

大舎人寮

(左右大舎人寮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 21:05 UTC 版)

大舎人寮(おおとねりりょう)は、律令制において中務省に属する機関の一つである。律令制初期においては左右の大舎人寮が設定されていたが、大同3年(808年)に左大舎人寮と右大舎人寮が統合されて、大舎人寮となった。

職掌

大舎人寮は大舎人を名簿によって管理することが職掌であった。大舎人は内舎人(うどねり)と対になっており、天皇に供奉して 宿直 とのいや様々な雑用をこなした。そのため、繁雑な官司に出向することも多かった。官吏の養成段階としてよく機能していた。平安時代にはときどき大舎人のうち何人かが内豎になったり、またその逆もあった。

延暦14年(795年)6月14日の式部省符によると、蔭子孫を大舎人に補し、位子からは端正で書算堪能な者をとり、雑色や畿外者をあてないと号したが、大同元年12月(807年1月)、蔭子孫以外は大舎人に補さないことになった[1]。大舎人の人数はその後、半減され、同2年(807年)9月、令制にもどされたが、翌3年(808年)8月に左寮が右寮に合併され、弘仁11年4月の太政官符により、大舎人800人を半分の400人にしている[2]

職員

  • 史生 新設
  • 寮掌 新設
  • 使部
  • 直丁

脚注

  1. ^ 類聚三代格』巻4「加減諸司官員并廃置事〈雑任〉」92条堂同元年12月4日太政官符
  2. ^ 類聚三代格』巻4「加減諸司官員并廃置事〈雑任〉」93条、弘仁11年4月21日太政官符

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右大舎人寮」の関連用語

左右大舎人寮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右大舎人寮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大舎人寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS