川面の夏の夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川面の夏の夜の意味・解説 

川面の夏の夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川面の夏の夜』(かわものなつのよる、Summer Night on the River)は、フレデリック・ディーリアス1911年に作曲した管弦楽曲。1912年作曲の「春初めてのカッコウを聴いて」とともに、「小オーケストラのための2つの小品」を構成する[1]。『川の上の夏の夜』とも。

概要

初演は1913年10月にライプツィヒで行われた。曲中で重要な役割を担う木管楽器には、高い技巧と豊かな感受性が要求され、これによりこの曲はディーリアス作品中でも最も演奏至難な楽曲のひとつとなっている。曲は夏の水面を飛び交う昆虫や、木々にかかる薄靄を想像させる情景描写である[1]

演奏時間

約6分半-7分[2][3]

楽器編成

フルート2、オーボエ1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、弦五部[4]

楽曲構成

「非常に静かに」(Very quietly)との指示によって開始される。曲は揺れる川の水面を表すかのような、穏やかな音形に終止彩られている。練習番号3からはチェロ、練習番号4からはヴァイオリンヴィオラからもソロが出て、夏の水辺の情景を奏でる。練習番号7からは「遠くで弱まっていくかのように、徐々に静かになっていく旋律」との指定があり、その直前の小節には「on the bridge」という発想表記も見られる。最後から4小節目の「静まっていく。」(Dying away.)の指定の通り、曲は静かに終わりを迎える[5]

脚注

出典

  1. ^ a b CHANDOS Delius cond. by Richard Hickox Booklet (PDF)”. 2013年4月18日閲覧。
  2. ^ 241-37 CHANDOS the Essential Delius (PDF)”. 2013年4月18日閲覧。
  3. ^ トーマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 EMI 0 94653 2
  4. ^ IMSLP Summer Night on the River”. 2013年4月18日閲覧。
  5. ^ Full Score "Summer Night on the River" (PDF)”. 2013年4月18日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川面の夏の夜」の関連用語

川面の夏の夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川面の夏の夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川面の夏の夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS