川島勝司_(新撰組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島勝司_(新撰組)の意味・解説 

川島勝司 (新撰組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 16:55 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

川島 勝司(かわしま かつじ、生年不詳 - 慶応2年〈1866年〉)は、新選組隊士。諸士取調役兼監察方、伍長。

京都の川島村出身。新選組結成直後に副長助勤として入隊。棒術の達人で、池田屋事件土方歳三の隊に加わり17両をもらっている。 禁門の変の際には探索に出かけ、報告書を作成している。

その後、伍長に就任したが、人間が怯懦という理由で役職を外され、除隊された。生活に困った川島は、大坂で新選組の名を偽り金策し、それがもとで富山弥兵衛らに丸坊主にされた後、斬殺されたと伝わる。死体は二条河原に晒されたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島勝司_(新撰組)」の関連用語

川島勝司_(新撰組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島勝司_(新撰組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島勝司 (新撰組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS