川原盧谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川原盧谷の意味・解説 

川原盧谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:53 UTC 版)

川原 盧谷(かわはら ろこく、生年不明 - 明治3年(1870年))は、江戸時代末期の浮世絵師、版元。

来歴

川原慶賀及び江元燨の門人。姓は川原、後に田口氏を称す。盧谷と号す。長崎の人。慶賀の子。俗称は登七郎、また富作とも名乗った。字は張六。弘化の頃、肉筆美人画を作画した他、南画風の山水画及び銅版画なども制作、今下町で仙寿軒と称して自らの錦絵などを出版している。

作品

  • 「新板画阿蘭陀人舩中之図三枚続」 大判3枚続 錦絵 仙寿軒版
  • 「唐人指環投之図」 竪判色摺 仙寿軒版
  • 「遊女進館図」 絹本着色 双幅 『古画備考』 所載 
  • 「碕港紅毛船碇泊図」 洋風画 個人所蔵
  • 『草木花実写真図譜』上下巻 慶賀画 盧谷校

参考図書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川原盧谷」の関連用語

川原盧谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川原盧谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川原盧谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS