崔融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔融の意味・解説 

崔融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 13:30 UTC 版)

崔 融(さい ゆう、653年 - 706年)は、唐代文人官僚は安成。本貫斉州全節県[1][2]

経歴

宜君県丞の崔懸解の子として生まれた。八科挙に応じて及第した。宮門丞に累進し、崇文館学士を兼ねた。李顕皇太子となると、崔融は太子侍読をつとめ、侍属文を兼ねた。東宮の上表上疏の多くは崔融の手によって成った。聖暦2年(699年)、武則天嵩山に行幸すると、崔融は「啓母廟碑」の文章を作った。武則天が封禅を終えると、崔融は朝観碑文を作るよう命じられた。魏州司功参軍から著作佐郎に抜擢され、ほどなく右史に転じた。右史・内供奉を兼ねたまま、著作郎に任じられた。鳳閣舎人に転じた。久視元年(700年)、張昌宗の意に逆らって罪に問われ、婺州長史に左遷された。ほどなく張昌宗の怒りが解け、洛陽に召還されて春官郎中となり、知制誥事をつとめた。長安2年(702年)、再び鳳閣舎人となった。長安3年(703年)、修国史を兼ねた[1][2]

ときに官署が関市に税をかけたいと上表したため、崔融はこれに反対する上疏をおこなった。武則天に聞き入れられて、そのことは沙汰止みになった[3][4]

長安4年(704年)、崔融は知制誥のまま司礼寺少卿に任じられた。ときに張易之兄弟が文学の士を招集すると、崔融は李嶠蘇味道・王紹宗らとともに張易之兄弟に仕えた。神龍元年(705年)、張易之が殺害されると、崔融は袁州刺史に左遷された。ほどなく召還されて国子司業に任じられ、修国史を兼ねた。神龍2年(706年)、『則天実録』が完成すると、崔融はその編纂に参与した功績により、清河県子に封じられた。「則天哀冊文」の執筆に苦心し、発病して死去した。享年は54。衛州刺史の位を追贈された。は文といった。文集60巻があった[5][6]

子女

  • 崔禹錫(中書舎人・贈定州刺史)[5][6]
  • 崔緄
  • 崔繟
  • 崔緝
  • 崔綴
  • 崔紹
  • 崔翹(礼部尚書・贈荊州大都督)[5][6]
  • 崔系
  • 崔朔

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 2996.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 4195.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 2996–3000.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4195–4196.
  5. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3000.
  6. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4196.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崔融のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔融」の関連用語

崔融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS