島村秀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島村秀男の意味・解説 

島村秀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:29 UTC 版)

島村 秀男
生誕 (1974-02-09) 1974年2月9日(51歳)
出身地 日本東京都
ジャンル J-POP
職業 シンガーソングライター
作詞家、作曲家、編曲家、
音楽プロデューサー
活動期間 1999年 -

島村 秀男(しまむら ひでお、1974年 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。東京都品川区出身。

略歴

アコーディオンを演奏しながら歌唱・パフォーマンスを行うスタイルで活動し、耽美的かつ幻想的な雰囲気を持つ楽曲や、物語性を含んだ独自の世界観を特徴としている。

演劇や映像作品の音楽も多数手がけており、表現の幅は多岐にわたる。

音楽ユニット「アムリタス」のボーカルを務めるほか、過去には「SISTER+」としても活動していた。

また、アイドルグループ「唯美人形」の音楽プロデュース、楽曲提供や編曲も行っている。

かつて存在したライブサロン「青い部屋」にレギュラー出演していた。

シャンソン歌手・石井好子は親戚にあたる。

主な制作

<舞台>

・『諸星大二郎トリビュート 〜グリムのような夜の饗宴~』(2013年、パラポリカビス、音楽・出演)

・家畜人集会(2021年、音楽・出演)

・『G 線上のアリア』  (2022年、劇団PSYCHOSIS、音楽)

・『都市伝説康芳夫~モハメド・アリに魅せられた国際暗黒プロデューサー』(2022年、劇団羊風舎、音楽・出演)

・『(ふたりの)とても小さくて大きな王』(2023年、りくろあれ、音楽・出演)

・群論序説『ALICE IN WONDERLAND-不思議の國のアリス-』(2024年、劇団PSYCHOSIS、音楽)


<CM>

・ネスレ日本『ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め』(2015年)

・ネスレ日本『 アンバサダー』(2015年)

・佐藤製薬 リングルアイビーα200(2017)

・明治『おうちでおかしなかおPLAY!』(2021年)

・明治 SAVAS (2021年)

・明治ウイダーinゼリー(2021年)

・牛角 ウルトラ肉の日(2021年)

・AMR薬剤耐性 広告(2021年)

・和漢処 あすか温活内服液(2021年)

・勤労者財産形成貯蓄制度 広告(2021年

・フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー(2021年)

・中小企業退職金共済 広告(2022年)

・トリム <鳥居みゆきと朝藤りむによるファッションブランド>(2023年)他多数

<ファッションショー>

Rakuten Fashion Week TOKYO (2020年、pays des fées、音楽)

Rakuten Fashion Week TOKYO (2024年、pays des fées、音楽)

<アニメ>

エンゼルフィッシュの日(2011年、音楽)

<映画>

闇刻の宴 (2014年、音楽)

<音楽提供、出演>

サンクトペテルブルグ国立舞台サーカス(2019年、音楽)

Tenryu Project (2012年、音楽)

ゆうばり映画祭 2011 (音楽)

ゆうばり映画祭2023 (出演)

<参加作品>

・SISTER+『ATMOSPHERE』 (1999年、ストレンジデイズレーベル、作詞、作曲、ボーカル)

・a piece of cake  『沈黙のカフェでランチを』 (2015年、ベルウッドレコード、 編曲、レコーディング、ミックス)

・魔法少女てんてるマロンOP曲(2015年 、作詞)

・舞台 ふしぎ遊戯 (2016年、あうるすぽっと、音楽プログラミング)

・影野若葉『別れの夏へ』 (2018年、サザナミレーベル、レコーディング、ミックス、コーラス)

・上野まな『嘘を許さない月』(2011年)

・唯美人形  ほぼ全ての楽曲の作詞、作曲、編曲

脚注

外部リンク

・都市伝説康芳夫〜モハメド・アリに魅せられた国際暗黒プロデューサー

闇刻の宴




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島村秀男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島村秀男」の関連用語

島村秀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島村秀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島村秀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS