岩田龍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩田龍子の意味・解説 

岩田龍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩田 龍子(いわた りゅうし、1934年8月4日- )は、日本の経済学者。

略歴

愛知県江南市出身。1959年東京大学経済学部卒、69年同大学院博士課程満期退学。ジョンズ・ホプキンス大学で修士号、イリノイ大学に学ぶ。1966年東大助手、71年イリノイ大学助手、1972年武蔵大学経済学部助教授、74年教授。国際大学教授、九州大学教授、日本福祉大学教授を務めた。77年『日本的経営の編成原理』で日経・経済図書文化賞受賞[1]。妻は岩田 (沈) 奇志・熊本大学准教授。

著書

  • 『日本的経営の編成原理』1977 (文真堂現代経営学選集
  • 『現代日本の経営風土 その基盤と変化の動態を探る』日本経済新聞社 1978
  • 『日本的センスの経営学 実感からの出発』東洋経済新報社(東経選書)1980
  • 『学歴主義の発展構造』日本評論社 (日評選書)1981
  • 『「日本的経営」論争 その成果と新展開の方向を探る』日本経済新聞社 1984
  • 『学生達が目を輝かすとき』竜渓書舎 1984
  • 『日本の経営組織』1985 講談社現代新書
  • 『経営体の成長と構造変化 成長プロセスモデルの探求』文真堂 1986
  • 『虚業の研究 日本人のビジネス観再考』日本経済新聞社 1987
  • 『学歴主義の発展構造』日本評論社 1988

共編著

  • 『ジャッピー きみは…大人になれるか』成田康昭、広岡守穂、松木直也共著 婦人画報社(Men's club books 1987
  • 『国際比較の視点で見た現代中国の経営風土 改革・開放の意味を探る』沈奇志共著 文真堂 1997
  • 『日本の再生と人材』森泰助共著 日本評論社 2002
  • 『中国企業の経営改革と経営風土の変貌 経営革新はどこまで進んだか』岩田 (沈) 奇志共著 文眞堂 2007

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987,2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩田龍子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田龍子」の関連用語

岩田龍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田龍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田龍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS