平則道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平則道の意味・解説 

平則道

(岩城則道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:11 UTC 版)

 
平則道
時代 平安時代中期
生誕 寛弘5年(1008年)8月11日?[1]
死没 不明
別名 岩城則道、岩城治部大輔、岩城次郎大夫[2]
氏族 桓武平氏高望王流、岩城氏
父母 父:平安忠?
兄弟 平泰貞?[2]、平貞衡?[2]
徳姫?[3]
平泰貞?、平貞衡?[2]、平忠清?、平忠隆?、平直基?、平直忠?、平清衡?、平忠衡?、平繁衡?、平成衡?、平直衡?[2]
テンプレートを表示

平 則道(たいら の のりみち)は、平安時代中期の武将岩城則道とも呼ばれた。ただし、一次史料は存在しないため、実在性が疑問視されることもある[1]

経歴

則道は、寛弘5年(1008年)8月11日に生まれ、常陸国の府中に住んだという[1]前九年の役の際に、則道やその子・忠清、三舘権太郎清衡に軍功があったため、天皇より岩城18万石を賜ったという[1]

妻は徳姫であり(岩城成衡の妻とする説もある)、則道の死後、徳姫は剃髪して尼となり、白水阿弥陀堂を建立したと伝えられている[3]

系譜

  • 父:平安忠?
  • 母:不詳
  • 妻:徳姫?
  • 生母不明
    • 男子:平泰貞?
    • 男子:平貞衡?
    • 男子:平忠清?
    • 男子:平忠隆?
    • 男子:平直基?
    • 男子:平直忠?
    • 男子:平清衡?
    • 男子:平忠衡?
    • 男子:平繁衡?
    • 男子:平成衡?
    • 男子:平直衡?

脚注

  1. ^ a b c d 須藤春峰『東北中世史 岩城氏とその一族の研究』(白銀書房、1975年)
  2. ^ a b c d e 佐々木紀一「出羽清原氏と海道平氏(下)」『米沢国語国文』第47号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2018年、4-33頁、ISSN 0287-6833NAID 120006651565 
  3. ^ a b いわき地方史研究会 編『いわきの伝説と民話』(いわき地方史研究会 2004)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平則道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平則道」の関連用語

1
白水阿弥陀堂 デジタル大辞泉
70% |||||


3
12% |||||

4
10% |||||

5
4% |||||

平則道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平則道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平則道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS