岡部道可とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部道可の意味・解説 

岡部道可

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 22:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡部 道可(おかべ どうか、天正18年(1590年) - 貞享元年(1684年))は、江戸時代前期の武士茶人大聖寺藩士。

加賀金沢の出身。越前大野に住していたため、「大野道可」と言われる。の茶人・幽宅より皆伝をうけ、飛騨高山藩金森可重の茶堂となり、(可重と親しい)古田織部台子点前を伝授したという(「岐路弁疑」)が、これは父の話か。後に100石にて大聖寺藩士となり、織部流遠州流の茶の湯を教えた。享年95歳。弟子に土屋宗俊、遠藤元閑(医者、明暦2年(1656年)に道可より茶の湯を学ぶ)がいる。

参考文献

  • 横田八重美「遠藤元閑の板行茶書」
  • 「岐路弁疑」『茶道古典全集 第4巻』淡交新社、1962年
  • 末宗廣編『茶人系譜』河原書店、1977年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡部道可のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部道可」の関連用語

岡部道可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部道可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部道可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS