岐阜市立陽南中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 岐阜市立陽南中学校の意味・解説 

岐阜市立陽南中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岐阜市立陽南中学校
国公私立 公立学校
設置者 岐阜市
設立年月日 1981年4月1日
共学・別学 男女共学
所在地 500-8353
岐阜県岐阜市六条東一丁目1番1号

北緯35度24分16.31秒 東経136度44分45.14秒 / 北緯35.4045306度 東経136.7458722度 / 35.4045306; 136.7458722座標: 北緯35度24分16.31秒 東経136度44分45.14秒 / 北緯35.4045306度 東経136.7458722度 / 35.4045306; 136.7458722
外部リンク

旧公式サイト

新公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

岐阜市立陽南中学校(ぎふしりつ ようなんちゅうがっこう)は、岐阜県岐阜市六条東一丁目にある公立中学校。

旧・岐阜県立岐南工業高等学校跡地、岐阜県道151号岐阜羽島線沿いにあり、岐阜市南部の岐阜市立加納西小学校岐阜市立三里小学校の生徒が進学する。

1981年(昭和56年)に岐阜市立加納中学校から分離独立し、開校。1986年(昭和61年)には最大の1056名の生徒が在籍した。2006年度(平成18年度)には562名の生徒が在籍している。

沿革

  • 1980年(昭和55年) - 加納第二中学校(仮称)開校準備委員会発足、陽南中学校に校名決定。
  • 1981年(昭和56年) - 岐阜市立加納中学校から分離独立し、岐阜市立陽南中学校開校。
  • 1982年(昭和57年) - 体育館完成、校歌制定。
  • 1986年(昭和61年) - 柔剣道場完成。
  • 2000年(平成12年) - 20周年記念式典挙行。
  • 2010年(平成22年) - 30周年記念式典挙行。

行事

  • YK (野外活動)
    各学年4 - 5月に行われる。2019年度は、1年生が岐阜市少年自然の家、2年生が篠島、3年生が志摩スペイン村熊野古道(2014年度までは車山)。3年生は修学旅行の代わりとなる。
  • メイン活動(前期と後期にそれぞれ行われる)
  • 体育大会(9月)
    1986年までは「陸上競技大会」として県営グランド(現岐阜メモリアルセンター)で行われていたが、ぎふ中部未来博開催のため県営グランド開催が不可能になり、1987年からは学校での開催となった。
  • 学年文化交流会(3年生:12月、1〜2年生:1月)
  • 陽南文化継承の会(2月)
  • 卒業証書授与式(3月)
  • 生徒会選挙(前期と後期1度ずつ)

周辺施設

交通

その他

毎年12月に開かれる全日本実業団対抗女子駅伝大会では、第5中継所となっていた(2010年まで)。2011年からは開催都市が宮城県仙台市に変更される。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜市立陽南中学校」の関連用語

岐阜市立陽南中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜市立陽南中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜市立陽南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS