岐阜大学応用生物科学部附属動物病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜大学応用生物科学部附属動物病院の意味・解説 

岐阜大学応用生物科学部附属動物病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 21:51 UTC 版)

岐阜大学応用生物科学部附属動物病院(ぎふだいがくおうようせいぶつかがくぶふぞくどうぶつびょういん)は、岐阜大学応用生物科学部に附属する飼育動物診療施設(動物病院)。岐阜大学動物病院ともいう。

岐阜大学応用生物科学部附属動物病院
岐阜大学応用生物科学部附属動物病院
情報
開設年月日 1940年
所在地
岐阜県岐阜市柳戸1-1 岐阜大学構内
地理座標 北緯35度16分29秒 東経136度26分34秒 / 北緯35.27472度 東経136.44283度 / 35.27472; 136.44283座標: 北緯35度16分29秒 東経136度26分34秒 / 北緯35.27472度 東経136.44283度 / 35.27472; 136.44283
公式サイト https://www.animalhospital.gifu-u.ac.jp/
プロジェクト:獣医学
テンプレートを表示

特徴

日本では数少ない大学附属の飼育動物診療施設(動物病院)で、東海地方では唯一の大学附属動物病院である。これは岐阜大学には全国にも少ない獣医学課程があることからである。国内でも少ない、リニアックを保有する。

診察科は、外科、内科、臨床繁殖科、腫瘍科、臨床放射線科の6科。診療時間は平日9時から11時30分までで、土・日・祝日、及び年末年始などは休診。臨時の休診もある。

歴史

  • 1940年昭和15年):岐阜高等農林学校に獣医学科開設。所在地は稲葉郡那加村(現各務原市那加門前町)。
  • 1942年(昭和17年):岐阜高等農林学校附属家畜病院を開設。
  • 1944年(昭和19年):岐阜農林専門学校附属家畜病院に改称。
  • 1949年(昭和24年):新制岐阜大学が開設される。それに伴い、岐阜大学農学部附属家畜病院に改称。
  • 1982年(昭和57年):現在地に移転。
  • 2004年平成16年):岐阜大学農学部が岐阜大学応用生物科学部に改称。それに伴い、岐阜大学応用生物科学部附属動物病院に改称。
  • 2010年平成22年):新棟完成。電子カルテ導入。リニアック導入。旧館は本館として改築。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜大学応用生物科学部附属動物病院」の関連用語

岐阜大学応用生物科学部附属動物病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜大学応用生物科学部附属動物病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜大学応用生物科学部附属動物病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS